【開運神社ツアー】天河弁財天への行き方

奈良県最強のパワースポット、天河弁財天社に参拝する案内を書きます。

実際に私たちが2018年10月に参拝した旅行プランを紹介します。

この記事の目次




1.天河弁財天社とは

奈良県南部の吉野郡天川村にあります。

古代からの聖地、吉野・高野山・熊野に囲まれた場所です。

正式には「天河大辨天社」(天河神社)といいます。

弁財天さん(市杵島姫命~イチキシマヒメノミコト)を祀り、芸能の神様として知られます。

弁財天さんをお祀りする神社は他に、

●江島神社(神奈川県)

●竹生島神社(滋賀県)

●厳島神社(広島県)

があります。

上3つで日本三大弁財天ともいわれますが、

江島神社の代わりに天河を入れて三大弁財天という説もあります。

天河を加えて四大弁財天、あるいは宮城県黄金山神社を加えて五大弁財天

という説も。

また天河は弁財天のトップという位置づけの説もあります。

深い山奥にあり、

道路が整備されていなかった昔は、容易にたどり着けない所でした。

「縁がないとたどり着けない」と言われます。

2.天河弁財天社までの行き方

バスもありますが、一日3本と本数が少ないです。

NAVITIMEで検索しました(2019年2月3日現在)。

下市口駅から天河弁財天社へは。

https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00031441&arrival=00031818&line=00009835

天河弁財天社から下市口駅までは。

https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00031818&arrival=00031441&line=00009835

下市口駅から8時台のバスに乗ると天河に10時前到着。

5時間滞在で15時半前のバスで帰るか。

あるいは

下市口駅から13時台のバスだと天河に14時半到着。

2時間滞在で16時半前のバスで帰るか。

いずれかになるでしょう。

…どうしよう(汗)

縁がないと行けない所というのはそうみたい…

今回は、妻のつながりで大阪在住の天河☆マヤ暦リーディング・ナビゲーターの

望月やまこさんにリトリートツアーを頼み、夫婦でやまこさんの車で行きました。

※ もう行っていないようです。残念

私たち夫婦は、前夜に東京・新宿から夜行バスに乗車。

早朝6時過ぎに奈良県入りしました(天理駅前)。

日本最古の道である、山の辺の道を散策。

大和一宮である大神神社を参拝したりしました。

JR桜井線・近鉄橿原線を使い、

近鉄吉野線の下市口駅に9時33分到着。

ここでやまこさんと待ち合わせをしました。

やまこさんはすでに到着していて、早速やまこさんの車で天河へ。

途中、道の駅・黒滝にて、力こんにゃくを食べました。

シンプルだけど、味が染みていておいしい~

朝10時頃でも、立ち寄る人が多かったです。

3.天河弁財天社にて

10時半ごろ天河弁財天に到着。

これは天河弁財天社独自の鈴で五十鈴(いすず)といいます。

日本神話に出てくる天照大神(アマテラスオオミカミ)が

岩戸に隠れた天岩戸神話があります。

芸能の女神、天宇受売命(アメノウズメのミコト)が、

ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)を持って舞いを舞ったところ、

岩戸が開かれ、天地が明るくなりました。

この神代鈴と同じものが、五十鈴とされます。

これをかたどったお守りが頒布されています。

私もペンダント型を購入し、外出するときはよくつけています。

「いくむすび」「たるむすび」「たまめむすび」という意味があり、

魂の進化に必要な三つの魂の状態(みむすびの精神)を表しています。

さすが芸能の神様、到着した時点で琵琶の奉納演奏が行われていました。

演奏の終わった後、11時半に祈祷を受けました。

階段の上がり方・下がり方は、

私たちが日常行っている、足を左右交互に進めるのではありません。

右足を先に進め、次に左足を右足の隣に持ってくる。

また右足を進め、次に左足を右足の隣へ。

このように上がり下がりします。

やまこさんに撮っていただいた写真。

虹色の光が移っています☆

こんな心地よい池もあります。

この辺りは修験道の聖地なので、

修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)~役小角(えんのおづの)を

祀るお堂がありました。

飛鳥時代の方で、天河弁財天社を開きました。

天から降った石!?もありました。

いろいろ案内いただきました。

4.周りを散策

近くの来迎院では、樹齢800年を超えるとの銀杏の木。

ゼロ磁場です。

やや離れたみそぎ殿では、普段めったに開いていない扉が開いていました。

開いていることは珍しいそうで、開いていればラッキーです。

向かい側を上っていきます。

見晴らしの良い高台が祭場になっています。

磐座です。

昼食は遅めの13時半でしたが、茶粥と鮎塩焼き定食。

懐かしい味。

昼食後、みたらい(御手洗)渓谷を散策。

青い水面が美しかった~

行った時期は10月でした。

紅葉はきれいだろうなあとしみじみ。

川沿いの林道を歩いていきます。

大聖大権現社です。

落ち着いた雰囲気。

龍泉寺では大祭の準備中でした。

岩の下からしみだしている水がきれい。

本堂天井の龍の絵、迫力がありました~

自分で調べていくと、結構大変だったろうな~

やはり知っている人に連れて行ってもらうのが確実だと、しみじみ実感。

5.丹生川上神社下社

なんと丹生川上神社下社にも案内していただきました。

この時点で16時くらいだったと思います。

天河からは車で15分くらいだったかと。

官幣大社(朝廷・政府から幣帛がささげられる重要な神社)です。

ここにもお参りできるとは思っていなかったので、感激!

水の神様を祀ります。

この地に自生する榊が、朝廷などで使用された本当の榊、ということです。

やまこさんは宮司さんともお知り合いで、

拝殿の中に入れさせていただき、お話を聞かせてくださいました。

工事中ですが、

拝殿の後ろに階段状の建物があります。

建物内の階段を上った先に本殿があります。

スゴイ作りです!

下の岩に左から右に水が流れており、

6月の夏越の祓や12月の大祓のように、

人型の和紙で全身の穢れを祓って、

この水に流すことができます。

もちろん和紙は水に溶けます。

黒と白の神馬がいました!

前髪(?)が額で横一直線にカットされていて、かわいい☆

17時すぎに出発。

宿泊先の大和八木駅まで送っていただきました。

18時半近くです。

ありがたや~

以上ですが、一日でこれだけ回れるのはすごい!

熟知しておられる方にリトリートしてもらえるのは、

ありがたいとつくづく思いました。