こんにちは、ヒデです。
家で風水を…、頭に浮かぶのは「方位」ではないでしょうか。
「西は金運だから黄色のインテリアが良い」
「北は冷える・水の方角だから暖色系のインテリアで中和する」
…など。
方位や色を考えることは風水で大切な考え方です。
しかしそれ以上に大切なのは、「どこに住むか」ということです。
たとえば、治安のよくない場所で風水インテリアを実践しても、
何となく心が晴れないと思いませんか?
そもそもあまり好ましくない場所では、
インテリアで気を調整しようとしても効果が少ないことがあります。
風水では「地理五訣」という5つの判断基準を用います。
1.龍(りゅう)
大地を流れる気の流れのことで、「龍脈」とも呼ばれます。
土地の起伏やうねり、水の流れが龍に似ていることからそう呼ばれます。
道路や線路など流れがあるものも「龍」に含まれます。
小高い起伏のある所が繁栄をもたらすとされます。
窪地は水が溜まりやすく氣も滞りやすいので、凶です。
土壌の弱い地名には、池・窪などの文字が入っていることが多いようです。
もともと沼沢だったところを埋め立てて造成したと推測できます。
2.穴(けつ)
「龍穴」とも呼ばれ、「龍(龍脈)」から流れてきた大地のエネルギーが
集まるポイントです。
東京の皇居(江戸城跡)は、富士山の氣が流れ込む穴として有名です。
パワースポットと呼ばれる場所は穴です。
3.砂(さ)
「穴(龍穴)」のまわりの環境のことです。
自然のものなら山や丘、人口のものなら建物などです。
「穴(龍穴)」のまわりに適度な高さの「砂」があると、
「穴(龍穴)」に集まった良い氣が守られるので吉とされます。
後ろが安定していると心理的にも安定するので、
後方に背の高い建物があれば吉とされます。
前は開けていると将来の展望が明るいので吉です。
まわりの電柱や木、建物の配置が、影響を与えます。
4.水(すい)
水脈のことで、「水」は財を意味します。
水脈を作ることで金運を高め、良い氣をとどめておくことができます。
自然のものでは海や河川、人工的なものでは道路・車や人の流れ
とされます。
カーブしている川や道路の内側は吉、外側は凶とされます。
道路が建物にまっすぐ向かってくる場合(丁字路の突き当りは、凶になります。
道路は五行の「木」なので、木に打ち克つ「金」のもので調和します。
「金」を表すのは円形のもの、円形の庭・噴水やアーチの門などです。
五行は、木・火・土・金・水です。
五つの要素の関係を現したのが、相生・相克です。
相生は、相性の良い関係です。
●木は燃えて火を強め、
●火は燃えて灰(土)になり、
●土が凝り固まって金になり、
●金に水蒸気集まり水になり、
●水は木を青々とさせる、
という関係です。
相克は、相性の悪い関係です。
●木は土の養分を吸い尽くし、
●火は金を溶かし、
●土は水を濁らせ埋めてしまい
●金は木を切断し、
●水は火を消す、
と言う関係です。
5.向(こう)
家や建物の向き・方位のことです。
方角・間取り・色の組み合わせです。
敷地・建物は四角形であることが好ましいとされます。
欠けている方位があると、その方位が意味する家族で問題が生じる、
などが起こります。
たとえば北に欠がある(建物の北側が内側にへこんでいる)と、
次男にかかわる問題が起こる、などです。
形状が大事で方位はそれほど大事ではないようです。
南に面する神社が多く、神棚も南か東に向けるようにといいます。
しかし大神神社(奈良県)は西向き、鹿島神宮(茨城県)は北向きなど、
そうでない神社も多いです。
前者は大和一宮、後者は常陸一宮と大変由緒ある神社です。
バランスが大事
「地理五訣」は、
龍⇒穴⇒砂⇒水⇒向
の順番に重要だと考えられています。
そのため、本位の優先順位はそれほど高くないのです。
方位の及ぼす効果は、全体の5分の1以下です。
日本の敷地・建物は狭いので、「向」の要素ばかりが注目されがちです。
しかしその建物の立地が安全で、景観も良く、心地よく住める場所であることの方が、
私たちの運気を左右します。
風水よくない戸建て・マンションだからと言って
住んでいる人はすべて運が悪いかと言うとそうではありません。
神棚を置く・神仏を祀ることで、運氣アップできます。
その人を護るかは神仏が決めることですが、
護られることが多いようです。
逆に風水が良いからと言っても、必ず豊かになるとは限りません。
家族との調和や自分の適性・使命を活かすなど、
自分がどう生きるかが大切なのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。