【神道の呼吸法】息長法で落ち着いたり内臓の調子を良くしたりできる

こんにちは、古神道の研究家ヒデです。

息(いき)は生(いき)や活(いき)に通じます。

呼吸は免疫を高めたり心を落ち着かせたりなど、

精神面・肉体面に効果があります。

神道の呼吸法を紹介します。

息長(おきなが)という古来から伝わる呼吸法です。

普通の呼吸は1分間に17・18回行います。

つまり3秒ごとに呼吸を繰り返しています。

息長は短くても40秒、

つまり2分間に3回のみの呼吸です。

長いのだと1分をこえます。

「呼」は息を吐くことです。

「吸」はその次です。

出すことが先なのです。

「出納」や「出入口」、「出し入れ」など。

スーパーやコンビニで品物を陳列するときも、

古い(賞味期限が近い)ものを前に置くために、

先に出してから新しいものを奥に置いて、

それから古いものをその手前に置きます。

このように出してから入れるのです。

息も出してから入れます。

深呼吸は「大きく息を吸って~吐いて~」とやります。

しかし肺の中にすでに空気が入っていては、

なかなか空気が肺に入っていきません。

先に空気を出す・出し切ることが必要なのです。

息長呼吸では、

●お腹をへこませて、細く長く空気を吐きだします。

●姿勢は背筋を伸ばしたままで、前かがみにならないようにします。

●口先に薄い紙を下げても揺れないほどに、静かに息を吐きます。

●息を止めずに流れるように息を吐きます。

このように行うだけでシンプルです。

この呼吸法の効果は

●お腹をへこませるので腹筋がつく

●内臓脂肪が減る

●内臓を刺激するので血行や機能が良くなる

●横隔膜の運動になる

●肺の奥の古い空気を吐き出して新しい空気と入れ替えられる

●肺を大きくへこませるので、肺の機能アップになる

●呼吸に専念するので雑念が消える

●怒りや悲しみなどでこの呼吸を行い、感情の高ぶりをコントロールできる

●不安や焦り、怖れなどから落ち着くことができる

などです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする