神と仏、何が違う?なぜ神社と寺、2種類ある?

こんにちは、古神道研究家のヒデです。

神と仏って何が違うのか…疑問に思いますよね。

初詣は神社と寺があるけど、どうしよう?とか。

神様に対しては、

稲荷(商売繁盛・豊作)、出雲・氷川(縁結び)、八幡・鹿島(勝利成功)、天神(学問・受験)など祈願します。

現世利益が多いです。

仏様に対しては、

阿弥陀如来(極楽浄土)、地蔵・観音菩薩(苦しみを和らげる・救済)、来世の往生など。

来世利益が多いです。

この世は神、あの世は仏とすみわけされています。

神と仏、両方信仰すればよいのです。

神仏習合という考えがあります。

飛鳥時代に日本に仏教伝来した時に、仏を祀っていいのだろうか?

という議論が起こりました。

古来からいる神々が、外来の仏を祀ることで怒らないだろうか?というのです。

ためしに祀ってみることになり、

その後仏教推進派の蘇我氏が政権を握ったことにより、仏教は許容されました。

仏教側からも仏教が認められるように考え出されたのが、神仏習合です。

神と仏は同じものか違うものか?という問いに対し

「同じである」との回答です。

仏教では輪廻転生で幾度も生まれ変わるので、

インドで生まれた時が仏様、日本で生まれた時が神様、

だから仏も神も同じもの、いずれを祀っても構わない、という論理です。

似た性質の神と仏を同じ、としました。

●天照大御神と大日如来

●八幡大神と阿弥陀如来

●日吉大神(比叡山の神)と釈迦如来

●市杵島姫命と弁財天

●スサノオ命と牛頭天王

などです。

神と仏は同じものだと言いたいわけではありません。

古来から日本人は神も仏も両方必要だ、と考えていたのでしょう、

それを伝えたいのです。

さらに…もう一歩踏み込むと

森羅万象すべてを神として大事にします。

山も海も森も川も水も火も。

ウン͡コにさえも神が宿るとします。

トイレの神様は家の中で最も大事だ、とされるぐらいです。

あらゆるものを神様にするなら、日本人に限る必要はありません。

外国人や教祖も神として差し支えないのです。

現に

●奈良駅近くの漢國神社

~飛鳥・奈良時代にまんじゅうを伝えた中国人林浄因を祀る

●埼玉県日高市の高麗神社

~朝鮮半島の高句麗の王若光を祀る

●渡来人秦氏のお稲荷さんも、渡来の神様なんでしょう

などがあります。

現実にはないですが、

「キリスト神社」「釈迦神社」「マホメット神社」

なんてあってもおかしくはないのです。

新約聖書に書いてあることは神道にも通じるものが多く、

イエスキリストは神道的と考えられます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする