生け花とフラワーアレンジメントの違い~日本文化の発想の特殊さ

こんにちは、古神道と風水の研究家ヒデです。

生け花と「生かす」「活かす」について書きます。

この記事の目次




1.見事に切ること

伝統芸能に、生け花・華道があります。

花を「いける」と表現しますが、この言葉を使うのは日本だけです。

英語ではアレンジメント、

つまりきれいに「整える」のです。

「いける」とは、「生かす」「活かす」ということです。

どうしたらその花を引き立たせるか・個性を見出すか。

アレンジメントは整理なので、

周りにそろわせてしまう・全体の一部にしてしまいます。

つまり個性を十分引き出せていないのです。

今日いけたこの花は、明日には姿が変わっています。

全然違った生き方が始まります。

どんどん変化させていいのです。

昔の日本人は、みずみずしさを卒業して、

枯れた花やしぼんだ木の実にさえも、

美を感じていたのです。

死でさえも美で捉えます。

この世での役割・体験を終了して、神の世界・霊の世界に移る…

潔く死ぬのは美しいが、生にしがみつくのは見苦しい、…など。

生け花の師匠と弟子の会話です。

「この花のどこを切ったらいいんでしょうか」

「あなたが切りたくないと思ったら、切らなくていい。

だけど切るんだったら、躊躇なくズバッと花を殺しなさい。」

花は殺して初めて生かされるというのです。

見事に殺さないと、いい花をいけることはできない…

花を斬られたと思わせない形で斬って、

血の一滴も残さないで「お見事」と言わせなければならない…

深い世界です。

2.自然から得られる、考える頭

自然は、人間に考えることを強います。

枝打ち(木の下枝を切り落とすこと)でも、

どの枝を切り落として、残すのはどの枝か、

何十年後にはこの木・この森はどんな姿になっているか、

考える頭ができます。

ところが教師や上司の与えたものを行うことになれてしまうと、

自分の頭で考えない習慣ができてしまいます。

生け花を習いにくる子に、それぞれ勝手にいけなさいと言っても、

一本たりとも入れられなかったり、器を自分で選ぶこともできなかったり。

3.自然は不平等、平等は不自然

戦後の教育は、平均みたいな子ばかり育ててきました。

苦手科目があると、

「得意科目が点数良くてもダメだ、苦手を克服しなさい」

と指導されます。

得意科目はそっちのけで、苦手克服に時間も労力も費やす。

その結果、苦手科目は多少成績アップしたかもしれませんが、

得意科目は突出することなく、そこそこになります。

苦手克服にそそぐ時間・労力を得意科目にそそいでいたら、

得意科目はもっと凄いことになっていたかもしれないのに。

残念なことです。

「すべてが平等でなければならない」

ということ自体間違っていると思います。

学校では、

バレンタインのチョコレートを学校に持ってきてはならない、

ことになっているそうです。

あの子はもらったのに、この子はもらっていない、

これは差別・不平等だ、だからと。

運動会も一等・二等がない、のも同じ理由です。

果たしてこれで良いのでしょうか。

勉強ができなくても走るのが速い子が、

表舞台に立てる・人気者になれる機会を奪っている気がします。

私は運動音痴で運動会かけっこでは、ビリの常連でしたが(笑)

かけっこでトップの子はカッコいいなあと憧れていました。

ビリがいるからトップがいる。

負があるから正・勝がある。

ビリを作りたくないからと競争・勝負しなかったら、

トップも優れたこと・もの・人も生まれません。

負はダメだからと言ったら、正も勝も無くなります。

4.そのままの状態でちょうど良い

ビリもトップも、枯れもみずみずしさも、

負も正も、…

それぞれをありのまま受け入れることを

今は置き去りにしているようです。

お寺さんの言葉があるので紹介します。

「お前はお前でちょうど良い

顔も身体も名前も姓も

お前のそれはちょうど良い

貧も富も親も子も

息子の嫁もその孫も

それはお前にちょうど良い

幸も不幸も喜びも

悲しみさえもちょうど良い

歩いたお前の人生は

悪くもなければ良くもない

お前にとってちょうど良い

地獄へ行こうと極楽へ行こうと

言ったところがちょうど良い

うぬぼれる要もなく卑下する要もない

上もなければ下もない

死ぬ月日さえもちょうど良い

仏様と二人連れの人生ちょうど良くないはずがない

これで良かったと戴けたとき憶念の信が生まれます」

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする