【心理】こんな思考の癖があるから、あがってしまう

こんにちは、ヒデです。

脳は優秀ではありますが、以下の特性があります。

「脳のエラー」と科学者は言っています。

誰でもこのような思考をしがちですが、あがり性はさらに強いようです。

①情報の偏り

②根拠のない結論を出す

③自分のせいだと思う

④良いことを過小評価、悪いことを過大評価

⑤たった一つの結果をすべてだと思い込む

⑥オールオアナッシング

何人かの前で自分がスピーチをしている場面を想定します。

そのうちの一人が腕時計をちらっと見た、あるいは、眉間にしわを寄せた、

場合で思考パターンを説明します。

あがりやすい人は、他の参加者よりその一人の行動に気をとらわれがちです(①)。

「何で腕時計を見たんだろう?私の話がつまらない?」

「眉間にしわを寄せたのは、私の話が間違っていると思っているからではないか?」

と根拠のない意味づけをします(②)。

「つまらないのは私が悪いからだ」

「私は楽しい話・良い話を出せない人だ」

「いつもそうだ」と勝手に自分のせいにします(③)。

他の人は、ニコニコうなずいて聴いているのにそれは過小評価して、

腕時計を見た1人の行動を過大評価するのです(④)。

「みんなつまらないんだろう」

「いつも私は、つまらない話ばかりしてしまう」

とすべてだと思い込んでしまいます(⑤)。

1人でもつまらない人がいたら、

残りの人が喜んでいても、ダメと考えることさえあります(⑥)。

あがり性になりやすい人は特に強い傾向です。

①自意識過剰

「私はどう思われているんだろう?」と非常に気になります。

相手・周りの人の反応に過敏になるので、極度の緊張をもたらします。

②「良く思われたい」「気にいられたい」「悪く思われたくない」という気持ちが強い

相手によく思ってもらえるような言葉や行動を、自分の気持に反してでも、取りがちです。

うまくいかないと失望し、うまくいっても不安から解放された程度の気持ちです。

③絶対的信念~スキーマ(認知図式)

単なる思い込みではなく、

「これが正しい」という絶対的信念にまでなっていることもあります。

例えば、「上手に話さないと、馬鹿にされるに決まっている」

「良い話をしないと価値がない、と親や教師や友達から言われ続けてきた、

これが世の中の真実」

絶対的信念にそうように、大きなプレッシャーを自分自身にかけて、緊張が高まるのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする