【わかりやすい風水】初めての人向け基本知識~実は風水とは…

こんにちは、神社と風水の研究家、ヒデです。

神社と風水って関係あるの?

実は大ありです。

神社やパワースポットを調べると、

「なぜここにあるんだろう?」という疑問がわいてきます。

風水は環境のサイエンスであり、地相占術。

大地の氣を調べて、氣の良い場所に神社や皇居・宮殿や城など本拠地を置きます。

氣をより多く呼び込めるよう、都市構造や道路・水路を整備します。

この記事では、風水とはどんなものか、入門知識をまとめました。

この記事の目次




1.風水って何?

①風水とは

大地のエネルギーを活用するのが風水です。

人は周り(環境)に左右されるもの。

よい環境を探し出してそこに住む・仕事場にする、

あるいは今いる環境をよくすることができれば、

運が開けるのではないか。

この環境の学問で、凶を吉に替える技術が風水です。

単なる占いは、吉凶を知るだけで運勢を変えることはできません。

しかし風水は氣の流れを変えることができます。

漢方医学では、人体に氣が流れていると考えます。

氣の流れを経絡、氣が集まり出る場所をツボと言います。

風水でも、大地に氣が流れていると考えます。

氣の流れを龍脈、気が集まり出る場所を龍穴と言います。

龍穴はパワースポットのことで、神社や皇居・王宮、城も多くここに建っています。

②大地の氣の影響

大地の氣による影響は

●植物の生長がはやい

~明治神宮はもともと原っぱだったのに、植林したら50年弱でうっそうとした森林になった

●病気が治りやすい

~癌が治ると言われている場所・温泉、ルルドの泉の水を飲むと病気が治る、など

●なぜか雰囲気が良くて気持ちよくなる

~伊勢神宮をはじめとして数多く

西洋でも大地の氣の違いは認識されていました。

古代ローマの兵士がヨーロッパ各地を回ったときに

場所によって氣が異なることを発見しました。

それを「ゲニウス・ロキ」と呼びました。

教会も龍穴に建てられていると言われているぐらいで、

氣を重視しているようです。

③平安京と江戸東京

場所によってどう違うか、例をあげます。

平安京は風水で選ばれ作られた都だ、とよく言われます。

ところが…

遷都して数十年で右京はさびれ始めます。

権力争いや暗殺、追い落としが横行します。

怨霊や魑魅魍魎も多数。

三大怨霊も平安時代。

戦乱も多かったです。

平将門・藤原純友の乱や保元・平治の乱。

荘園が多くなり、律令制度も破綻。

皇室から摂関政治へ、院政へ、そして武士へと

政治の主役が移り変わった場所が平安京でもあります。

本当に風水の良い場所なんだろうか?

疑問に思うのです。

これに対して江戸東京はどうでしょうか。

江戸城を中心に反映して100万都市になりました。

政治と文化の中心で日本中の物資が集まって経済も発展。

東京に名前が変わってからも、日本の中心であり続け、

世界の主要都市です。

この江戸東京も風水で選ばれ作られたとされますが、

平安京と何が違うんだろう?

風水を研究し始める動機となりました。

この点は機会を改めて書きます。

④風水は万能ではない

パワーのある順に

命>運>風水

と言われます。

風水は三番手です。

「命」とは、個人でいうと宿命やこの世に生まれてきた使命・役割、

先天的な素質才能です。

たとえば、学問をやるためにこの世に生まれてきたとしたら、

本を読むのが好き・物思いにふけりがち…などの特徴があるでしょう。

人付き合いで学問をやる時間を減らさないように、

人付き合い下手などの性格も備わっているかもしれません。

それなのに営業販売の仕事をしていたら、

いくら頑張っても営業成果を出せない・お客さんと会うのがつらい…

などとなります。

この状態でいくら風水の良い家に住んでいても、

良い成果は期待できません。

「命」を自分にあうように変えるのが先です。

「命」を知るのは、自分の特徴・性格・好きなことを幼少時から調べ、

場合によっては前世などからも推測します。

「運」とは、「運の良し悪し」「運気」という言葉があるように

ダイナミックに動くもの。

積徳積善のように運を積み上げていくものです。

人につらく当たる・物を大事にしない・無駄遣いする・

親兄弟友人を大事にしない・暴飲暴食…

これらは運気を下げる行動として有名です。

このような行動をしていたら、

風水を良くしようと頑張ってもあまりよい結果を望めません。

このように風水よりも重視すべきことがあるので、

そちらこそ大事にして、そのうえで風水にも配慮してください。

2.風水の歴史

①風水の起源

最初の風水師は紀元前2300年、中国大陸の青烏子(せいうし)と言われます。

『青烏経』という書物を書き、

「上は天文を極め、下は地理を察する」という言葉を残しています。

ここで注目したいのは、天地と対象範囲がとても広かったことです。

天変地異が人間社会に大きな影響を与えるので、

それをあらかじめ予測します。

それを担っていたのが中国大陸では官僚の風水師、

日本でいうと陰陽師、朝廷の官僚です。

天文博士や陰陽博士という名称がそれで、

安倍晴明がとくに有名です。

●天文とは?

太陽の黒点による異常気象、月による潮の干満や月経、

満月の時は犯罪が多い傾向・地震の誘発、

惑星直列による巨大地震、

日照り・大雨・暴風・雷などの気象…

これらの予測と被害の軽減をにないます。

●地理とは?

地盤の強度、湿気による病気の蔓延、

地形による風や水の流れによる浸水被害、風の被害、

風通しの良しあし、強風や強雨の被害のない場所か…

このような場所を都や国府の場所に選びます。

昔は天文地理、奇門遁甲などと呼ばれていました。

風水という言葉が出てくるのは、紀元後12世紀ころです。

龍穴に氣が集まっているのに、風で氣が飛ばされないようにする(蔵風)。

氣は水になじみやすいので、水で気をとどめる(得水)。

この蔵風得水を略して風水と言います。

昔の名称も取り混ぜて、地理風水・風水地理などともいいます。

このことより、昔から言われる風水の良い場所が、こうなります。

山の頂上だと風が強いです。

山のふもとだと水害の恐れがあるので、高いところにします。

山の中腹ややや高いところにあれば、

背後からの風を山が遮ってくれます。

小高い頂上であっても樹木で風を遮れば、構いません。

また水を得られるかも重要です。

飲料水は深く井戸を掘らなくてもよい場所がよいです。

農業用水もそばに川や湧水があればよいです。

このような場所が、下の画像のような場所になります。

個人宅はこれでいいのですが、

都をおくような場合は、より広くより適した場所を探します。

②風水のその後

もともとは王朝・朝廷が繁栄する場所はどこか、

都をどこに置けばよいか、を調べるのがメインでした。

ところが、中国では王朝が変わったり、

日本でも朝廷が衰えて武士の時代になったりと、

風水師や陰陽師がつかえていた権力者が没落して、

食べていけなくなりました。

そこで個人向けにも地相・場所による

繁栄のコンサルティングをするようになります。

具体的には邸宅・家の場所や建て方、間取りなどで

開運をアドバイスするようになります。

これを家相と言います。

本屋に売っている風水の本は家相です。

家の向き・方角、間取り、台所やトイレの場所、植物を置く、…

など家の中のことが多いです。

個人宅の風水を鑑定する場合、

家のある場所の氣が7割、間取りなどが3割と言われます。

前者は、

地盤の強度、低い土地か否か(浸水や湿気)、川または道路の形状、

周りの建物との関係、など。

後者は、

リビングなどの方位、玄関やトイレなどの位置関係、など。

③風水は迷信ではない

風水は迷信と言われることがあります。

確かに「これってどうなんだろう?」と思うこともあります。

しかし納得できる部分も多々あります。

たとえば

●周りより低い土地は凶

⇒大雨の時、水が流れ込んで浸水する

昔沼地だった可能性があり、地盤が弱くて家が傾くことも

●南側に台所やトイレがあるのは凶

⇒南側だと太陽光で温まり食べ物が傷みやすい

トイレもかつては汲み取りだったので、

温まることで汚物が腐敗し不衛生になる

●川または道路が家に向かって来て方向を変える

(カーブの外側に家がある)のはよくない

⇒カーブの外側の家には、川だと水があふれやすいし、

道路だと車が飛び出しやすい

●玄関から勝手口・奥の部屋まで一直線は凶

⇒家の中が丸見えで泥棒に入りやすい

昔は暖簾や衝立などで一直線を回避

●寝室で寝ている頭上に梁が横切っているのはよくない

⇒地震などで梁が落下して頭部を直撃すると危険

蛍光灯・電球が頭上にあるのも同じく良くないとされる

3.いろいろな風水

①陰宅風水

陰宅風水とは墓地(ご先祖の住まい)です。

先祖崇拝の風習の強い地域の人々は、

個人の幸不幸はご先祖さんから保護のパワーに左右されると考えます。

ご先祖さんの墓をないがしろにしたり、墓参りをしないと、

住まいの風水を良くしても不幸になるというのです。

ご先祖さんの立派な墓を建てて、

子孫である我々の運気を上げようとします。

中国大陸や朝鮮半島、台湾、沖縄が陰宅重視とされます。

日本でも江戸幕府改組の徳川家康は江戸の北の聖地(パワースポット)、

日光東照宮に葬られて江戸の守り神となっています。

徳川将軍家に強いパワーを北から流し込んでくれるという

発想からです。

他の大名の墓がまとめられて高野山にあるのは、

大名が日光のような聖地に葬られることで

その大名家の風水パワーを強化しないようにとの徳川幕府の思惑です。

②陽宅風水

陽宅風水とは生きている我々の根拠地を改良して、

運気を上げようとの考え方です。

日本や香港が陽宅中心です。

このように風水は国や地方によって若干異なるのです。

●ラージスケール

山や川や平地を見て、土地の吉凶を占います。

首都選定や都市づくりに使われるので、国家や権力者、大名などが用います。

陰陽師など国家・朝廷お抱えの風水師が行います。

●スモールスケール

個人用の風水で、住まいの方角や間取り、生年月日や干支で占います。

個人の幸福やビジネス運アップなどをにない、

狭い土地に人・住居がひしめき合う香港が本場として有名です。

ちまたで風水というと、これです。

③風水の流派

以下の各考えを取り混ぜて風水師たちは判断をしています。

●形態(巒頭~らんとう)派

占星術は天空の星を見て占います。

その地上版で、山を星とみて地形から判断。

山は大地の氣が盛り上がっている、ととらえるのです。

山と山に代わる建物、このような形状から運気を判断するのです。

山地や起伏の多い土地に住んでいた人たちが作り出した風水です。

●羅盤(理氣)派

方位を見て判断します。

比較的平地の多い地方に住んでいた人たちが作り出した風水です。

このほかにも民間の伝承や経験則、観察眼により、

風水に判断・技術が付加されています。

以上が風水の入門・基本知識でした。

風水というと

「西側に黄色いものを置くと、金運アップ」

など、これって本当かな?と疑われることが多いです。

本来の風水はそうではないということを、書きました。

これからも随時記事をアップしていきます。