はじめてでも大丈夫!神棚を設置して開運する方法

こんにちは、ヒデです。

自宅に神棚を設置したい方はいますか?

セミナーやお茶会で神棚の設置方法について質問を受けます。

初めての方でもわかりやすいよう、まとめました。

この記事の目次

1.神棚の効果(ヒデ個人の感じ)

神社で頒布する神札を神棚でお祀りするので、

神社の良い氣を自宅に取り込むことができます。

「成功している人は神社にお参りに行く」と言われますが、

「繁栄している家・会社には神棚がある」とも言います。

私も自宅に神棚を設置して10年以上になりますが、

●年々収入が上がっている

●仕事ぶりを評価されている・スキルアップしている

●木造アパートから鉄筋コンクリートマンションにグレードアップ

●自然豊富で見晴らしの良い場所に住んでいる

●結婚した

●開催するセミナーや記事が大好評

などのありがたい恩恵をいただいております。

神棚を設置することをお勧めしますが、

設置したことのない方は、

神棚設置方法について、わかりやすく解説します。

また神社で御祈祷を受けて、

家内安全や商売繁盛や合格祈願の神札をいただいたものの、

どうすればいいか悩んでいる方もいることでしょう。

そういう方向けにも解説します。

2.そもそも神棚とは?

神棚は、神社の形をした宮型と、

宮型やお供え物を乗せる棚板の2つからなります。

もともとは家の高い所に棚を取り付けて、

そこに神札をじかに置いて祀っていたようです。

そののちに神社の形をした宮型を置いて、

そこに神札を祀るようになりました。

そのため必ずしも棚板や宮型を設置する必要はなく、

下のような簡易宮型でも可能です。

宮型を本棚やタンスの上に置くでもよいです。

私も本棚の上に設置していますが、

写真はのちほど。

3.おすすめの神棚(宮型を置く場合)

手ごろな宮型を紹介します。

まずはシンプルな形~

【神棚】[札差](ひのき 桧)S神札24cmまで 神棚 壁掛け ひのき ヒノキ 桧 国産 日本製 国産神棚

価格:1,684円
(2019/2/17 16:06時点)
感想(3件)

神札を2枚くらい入れられます。

画鋲で壁掛けもできます。

次のは1枚しか神札を入れられません(頑張れば2枚?)が、

薄型で渋い色合いです♪

簡単設置 壁掛け 一社 ■ 家具調 手塗り ■ 胡桃 ■ モダン 神棚 ■ お札入れ お札立て 石膏ボード壁に 簡単取付け ■ お札掛け 簡易神棚

価格:1,950円
(2019/2/17 15:53時点)
感想(4件)

扉付きがいい場合、一社作りといいますが、

私も10年以上前、最初の神棚はこれでした。

神札を数枚重ねて入れられます。

紙の神札は5枚は入れられた気がします。

木札が1枚あると、紙製の札は2枚程度でいっぱいです。

上の2つより入る神札が多くなるし、見た目もテンション上がります。

国産 神棚 一社タイプ 神殿 大神宮袖付

価格:1,350円
(2019/2/17 16:00時点)
感想(107件)

ヒデの現在の神棚です。

御覧の通り本棚の上に設置しています。

賃貸マンションだと釘で棚板を取り付けることができないので。

赤色の御簾(みす)というすだれがついています。

正面の鏡の後ろです。

天照大御神の神宮大麻を祀っていますが、

神聖な感じがして、テンションが上がります♪

三社 ■ 屋根違い 格子扉■■ 後白河 ■■ 中型 ■神棚 単品 美しい御簾 ■ 岐阜県産 東濃ひのき製 ■ 国産 桧

価格:15,590円
(2019/2/17 15:33時点)
感想(0件)

以前購入した神棚です。

国産東濃檜製神棚 日本製 低床型屋根違い三社神棚 なごみ 小 【あす楽対応】 白木 無塗装 木曽桧 ひのき

価格:11,880円
(2019/2/17 16:41時点)
感想(0件)

4.おすすめの神棚(宮型を置かない場合)

仰々しくて抵抗がある、という方は

神札だけを祀っても構いません。

神札をむき出しでいいの?と心配されるかもしれませんが、

それが古来のやり方なので、問題ありません。

これは百円ショップで購入したミニ棚を画鋲2本で

壁に取り付けて、神札をお祀りしています。

次のような簡易神棚を購入されても良いでしょう。

簡易神棚 鳥居付御神札飾り お札立て お札入れ 朱印帳立て

価格:3,780円
(2019/2/17 15:47時点)
感想(40件)

5.神棚の設置場所

ここから設置方法について説明します。

宮型を置く場合も、棚だけで神札をむき出しに置く場合も、

以下の点はお守りください。

●清浄な場所

台所(食べ物を焼いた煙や煮た水蒸気が立ち込める)や寝室などは避けて

居間などに設置してください。

●人の目線より高いところへ設置

●階上を人が歩かない場所に設置

ただし集合住宅などのやむを得ない場合は、

天井に「天」「雲」などと書いた紙を貼るか、

神棚付属の「雲形」で、上に人がいない状況を作り出します。

●神棚の下を人が通らない場所

扉の真上などはだめです。

●背後がトイレの場所も避ける

※ 一般に神棚を東か南を向くよう設置する、とされます。

多くの神社は東か南を向いていますが、

北などそれ以外の方角を向く神社もあります。

方角は絶対ではありません。

住宅事情であまり方角を気にせず、清浄な場所に設置してください。

6.設置のしかた

まず神札を神棚に設置します。

これは神宮大麻という伊勢神宮で頒布される、

天照大御神の神札で、日本の総氏神・総鎮守なので、

一番目にお祀りします。

これは毎年12月になると全国の神社で頒布(購入のこと)されます。

伊勢神宮に行かなくても手に入ります。

表面は薄い和紙で覆われています(左)。

これは神社から自宅までに穢れがつかないようにとの理由です。

自宅ではこの薄い和紙を取り外してお祀りください(右)。

神棚でお祀りする神札は3種類です。

①神宮大麻

②氏神神社(住んでいる地域をお守りくださる神社)の神札

③崇敬神社(あなたとご縁のある神社)の神札

神札を縦に並べるときは、この順序です。

横に並べるときは、向かって左から③①②で並べます。

真ん中に神宮大麻ですが、神道は左上位(神様から見て)なので、

神宮大麻の左隣に②氏神神社となります。

三社作りの神棚では、下のようになります。

この神棚は前をはずして神札を入れるようになってあります。

屋根の上から神札を入れるタイプもあり、その神棚によって違います。

注連縄を取り付ける場合について説明します。

写真は3尺(約90センチ)で、2000円程度です。

草の香りが心地よいのですが、

新品は緑色、1年たつとこのように肌色?になります。

紙垂(しで)という和紙が付属しますが、

上端を注連縄に挟み込みます。

流派によって異なります。

私はこれを地震対策の突っ張り棒からひもで下げております。

お供え物は、正式には以下の通りです。

外側に榊(さかき)を備えます。

「さかき」とは境の木を表します。

この写真では正面の小さな机の両側にくびれた容器~瓶子(へいし)~が2つありますが、

これには酒を入れます。

米・塩・水をそなえます。

向かって左から水(丸い入れ物)、米、塩です。

こちらの動画でも説明しております。

神社の基礎10神棚

動画にもあるように、宮型に入らない大きさの神札もあります。

当然むき出しでお祀りすることになりますが、それで構いません。

7.絶対してはならないこと

最後に、これだけはしないでいただきたいのです。

これをするぐらいなら、神棚を設置しない方がいいです。

開運と逆方向に行ってしまいますから。

①ほったらかし

一日一回はお辞儀でもいいので、あいさつします。

二礼二拍手一礼が理想ですが、時間がなければお辞儀で構いません。

神様は礼儀のないものに冷たいのです。

②埃まみれ

神様は清浄を好みます。

だから神社の神職はアイロンをかけたしわのない着物で掃除をしています。

毎日の掃除が大事な仕事です。

参拝時には手水で手と口を清めます。

お祓い(修祓)で身と心を清めます。

神棚のある自宅でも同様に、掃除します。

日本家屋にはなぜ靴を脱いで上がるのかというと、神棚があるからです。

外の土などを持ち込まないできれいさを保つためです。

だから、埃まみれの神棚は神様にとても失礼で、開運どころではないのです。

せめて年に2回ぐらいは神棚とその周りだけでも掃除してください。

以上、いかがでしたか?

あなたの開運・強運に役立てれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする